本文へ移動

福祉ちょっと知っとこう出前講座

申し込みについて

メニュー表

(2024-11-26 ・ 542KB)

申込書

(2019-10-10 ・ 38KB)

福祉ちょっと知っとこう出前講座

RSS(別ウィンドウで開きます) 

令和6年度出前講座報告!①

2025-04-01
地域でこんな出前講座を実施ました!
No.

1
野口地区社協今さら聞けない社会福祉協議会
2別府市民生委員児童委員協議会別府っ子応援事業について
災害時私たちにできることはなんだろう
人生100年時代の介護
成年後見支援制度について
3九州労働金庫別府支店認知症と共に生きる地域
4原町ことぶき会人生100年時代の介護
認知症と共に生きる地域
くらしの中の終活
赤い羽根共同募金について
ちょいボラについて
5朝日地区社協災害ボランティアセンターについて、防災カードゲーム
6境川地区社協福祉協力員の制度と役割について
7南立石地区社協
今さら聞けない社会福祉協議会、福祉協力員について
8湯のまち訪問看護ステーション
災害時私たちにできることはなんだろう
9石垣地区社協災害時私たちにできることはなんだろう
 
 

令和6年度出前講座報告!②

2025-04-01
No.

10
亀川地区社協防災カードゲームなまずの学校
11石垣地区民児協身寄りがない人の支援について、成年後見支援制度について
12鶴見地区社協今さら聞けない社会福祉協議会、地区社協及び福祉協力員について
13内竈福寿会認知症について
14浜脇地区社協今さら聞けない社会福祉協議会
 
 

福祉協力員研修会「成年後見制度について」

2021-07-09
 令和3年7月9日、野口ふれあい交流センター体育館で「福祉協力員研修会」があり、別府市成年後見支援センターより「成年後見制度」についてお話しました。
「成年後見制度」という言葉は聞いたことがあるけど、詳しい制度内容はよく分からない方が多いのではないでしょうか。認知症状や知的障がい・精神障がいにより、お金の管理や意思決定が難しい方の生活を支える方法の一つとして、成年後見制度があります。身近な相談窓口として、お気軽にご利用ください。

社会福祉法人べっぷ優ゆう 保護者会定例会議「権利擁護支援のための成年後見制度について」

2021-03-20
令和3年3月20日、社会福祉法人 べっぷ優ゆう様の保護者会定例会議にて、成年後見制度に関する出前講座を開催しました。
べっぷ優ゆう様は、就労継続支援B型事業所をはじめ、放課後等デイサービス等の福祉事業を行なっています。
障がいのあるお子さんを持つ親御さんは、親が亡くなった後の生活支援や財産管理など、子どもの将来について不安を抱えている方が多くいます。これらは「親亡き後問題」として、障がい者支援の大きな課題であり、その解決策の一つとして成年後見制度の活用についてお話しました。
 今回の出前講座に参加された保護者の方から、「今まで、不安ばかり感じていたが、社協に相談できる場所があることを知って安心した。」などのご感想をいただきました。

南石垣なかよしクラブ「終活について~相続が争族にならないために~」

2021-02-26
令和3年2月26日、南石垣なかよしクラブ(南石垣町公民館)で、地域の方からの関心が多く寄せられている「終活」について出前講座を開催しました。
相続にまつわるクイズの出題を行なったほか、元気なうちに遺言を準備しておくことが大切であること、年齢を重ねて認知機能が低下していくと遺産分割協議の際に成年後見人の選任が求められる場合があること等をお話しました。
参加された方より、「さっそく、社協に相談しに行ってみよう」とのご感想をいただきました。
別府市社会福祉協議会では、毎月第3木曜日に「終活相談会」を行なっています。お気軽にお問い合わせ下さい。
社会福祉法人
別府市社会福祉協議会
〒874-0908
大分県別府市上田の湯町15番40号
      別府市社会福祉会館内
TEL.0977-26-6070
FAX.0977-26-6620
2
3
1
2
5
0
TOPへ戻る