権利擁護事業
令和2年度別府市市民後見人養成講座 修了式を行ないました
令和2年10月3日(土)より開講した市民後見人養成講座が、12月19日(土)に無事終了し、同日修了式が開催されました。昨年度の修了者35名に加え、今年度は19名の新しい仲間を迎え、これまで以上に身近な地域で助け合い支え合う活動が拡がっていくことが期待されます。
受講生の皆様、大変お疲れさまでした。
「別府市成年後見支援センター」開所式を行ないました
【毎月第3木曜】終活相談会【要予約】
終活とは、「人生の終焉を見つめることを通して、今をより良く自分らしく生きる活動」です。相続や遺言、任意後見契約、見守り契約や事後事務委任契約など、65歳以上の高齢者世帯で、相続対象となる親族がいない方や親族と疎遠な状況にある皆様が今後の生活を送る上での心配ごとや疑問点について、専門の相談員(行政書士・社会福祉士)がていねいにお応えいたします。
令和2年度 別府市市民後見セミナー
リーフレット (349KB) 令和2年度 別府市市民後見セミナー
・日時 令和2年9月12日(土)13:00~15:30(12:30開場)
・場所 別府市社会福祉会館(上田の湯町15-40)
認知症、知的・精神がいなどによって判断能力が十分でない人たちの権利や財産を守る成年後見制度。その担い手として「市民後見人」に期待が寄せられています。同じ地域に住む住民の目線で本人に寄り添い、本人の尊厳ある生き方を支援する市民後見人。あなたも成年後見制度と市民後見活動について学びませんか。
【お問合せ先】
別府市社会福祉協議会
権利擁護・あんしんサポートセンター別府
|
申込用紙(エクセル形式) (15KB) |
申込用紙(PDF形式) (125KB) |
令和2年度別府市市民後見人養成講座 受講生募集【締切】
リーフレット (283KB) 令和2年度 別府市市民後見人養成講座
開催期間:令和2年10月3日(土)~令和2年12月19日(土)の延べ11日間(施設実習2日含む)
※研修内容及び詳細の日程・会場については募集要領をご参照ください。
認知症、知的・精神がいなどによって判断能力が十分でない人たちの権利や財産を守る成年後見制度。別府市では、今年度、成年後見制度の利用促進に向けて、「別府市権利擁護・成年後見支援センター」を開設する予定ですが、併せて、成年後見制度を担う人材を育成するため、昨年度に引き続き、市民後見人養成講座を実施します。市民皆さまの積極的な参加を期待しています。
【お問合せ先】
別府市社会福祉協議会
権利擁護・あんしんサポートセンター別府
|
募集要領(PDF形式) (311KB) |
募集要領(ワード形式) (33KB) |
令和2年度 別府市成年後見実務担当者研修会
リーフレット (740KB) 令和2年度 別府市成年後見実務担当者研修会
・日時 令和2年8月20日(木)・21日(金)13:00~15:30
・場所 別府市社会福祉会館(上田の湯町15-40)
別府市では、今年度、国の成年後見制度利用促進基本計画に基づき「別府市成年後見支援センター」を開設します。このため、権利擁護に関する実務に携わっている専門職等を対象に研修会を開催します。成年後見支援センターの機能と役割について理解を深め、関係者が連携して、成年後見制度を必要とする方々を制度の利用につないでいけるよう、研修会への参加をお待ちしています。
【お問合せ先】
別府市社会福祉協議会
権利擁護・あんしんサポートセンター別府
|
参加申込書(エクセル形式) (16KB) |
参加申込書(PDF形式) (139KB) |
別府市市民後見セミナー2019を開催します(9月7日/別府市公会堂)
リーフレット (2019-07-25 ・ 402KB) 認知症、知的・精神障がいなどによって判断能力が十分でない人たちの権利や財産を守る成年後見制度。その担い手として「市民後見人」に期待が寄せられています。同じ地域に住む住民の目線で本人に寄り添い、本人の尊厳ある生き方を支援する市民後見人。あなたも成年後見制度と市民後見活動について学びませんか。
|
別府市市民後見人養成講座の受講生募集を開始しました(募集期間/8月1日~)
受講生募集リーフレット (2019-07-25 ・ 319KB) |
募集要領 (2019-07-25 ・ 328KB) 認知症、知的・精神障がいなどによって判断能力が十分でない人たちの権利や財産を守る成年後見制度。別府市では、成年後見制度の新たな担い手として期待される「市民後見人」を養成するため、市民後見人養成講座を実施することとしました。市民皆さまの積極的な参加を期待しています。
|