共同募金

赤い羽根共同募金について
■共同募金の意味と歴史
赤い羽根共同募金は、第2次世界大戦後の1947(昭和22)年に、市民が主体の取り組みとしてスタートしました。当初は戦後復興の一助として、戦争の打撃を受けた福祉施設を中心に資金支援する活動によって、その機能を果たしてきました。
その後、『社会福祉事業法』(2000年社会福祉法に改正)を基に民間の社会福祉の推進のために活用されてきました。
社会が大きく変化した今、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を支援するしくみとして、また、市民のやさしさや思いやりを届ける運動として、市民が主体になって運動を進めています。
赤い羽根共同募金は、市民自らの活動を応援する、『じぶんの町を良くするしくみ』です。
共同募金運動は10月1日~12月31日までの期間行われますが、1月1日~3月31日の期間にテーマ型募金(地域や解決したい課題や使い道(テーマ)を明確にし、その課題解決に向けた募金活動)を実施している地域もあります。
■共同募金のしくみ
共同募金は、地域ごとの使いみちの額を事前に定めて、寄付を募るしくみです。これを「計画募金」と呼び、「助成計画」を明確にすることで、みなさまからの理解協力を得やすくしています。また、助成計画があるからこそ、1世帯当たりの目安額などを定めて募金を集めることができます。もっとも、寄付は自由意志に基づくものですから、目安額はあくまで目安に過ぎません。みなさまからのご理解・ご協力をお願いしております。
※地域によってその額や方法に違いがあります。
共同募金は、下記のようなかたちでお願いしています。
【戸別募金】 各家庭にお願いさせていただく募金です。
【法人募金】 法人(企業)などに呼びかけている募金です。
【職域募金】 企業、団体、官公庁などの職域で従業員に呼びかける募金です。
【学校募金】 小中高の学校などで、組み立て式募金箱を活用して児童・生徒に
【法人募金】 法人(企業)などに呼びかけている募金です。
【職域募金】 企業、団体、官公庁などの職域で従業員に呼びかける募金です。
【学校募金】 小中高の学校などで、組み立て式募金箱を活用して児童・生徒に
呼びかける募金です。
【街頭募金】 駅前やスーパーマーケットなどで通行されている方に
【街頭募金】 駅前やスーパーマーケットなどで通行されている方に
呼びかける募金です。
【災害義援金】 各地の災害に対する募金で、大規模の災害が起きた際に行われます。
【組立式募金箱】 各種福祉関係諸団体へ募金箱を配布し協力を依頼する募金です。
【災害義援金】 各地の災害に対する募金で、大規模の災害が起きた際に行われます。
【組立式募金箱】 各種福祉関係諸団体へ募金箱を配布し協力を依頼する募金です。
別府市では、このようなかたちで使われます。
【お年寄りのために】
|
・いきいきサロン事業
・紙オムツ低価格斡旋事業 ・友愛訪問事業 ・老人クラブ連合会への助成 ・給食サービス事業 |
【子どもたちのために】 | ・三世代ふれあい交流事業 ・子ども会育成連合会への助成 ・認可外保育所、児童クラブへの助成 |
【さまざまな地域福祉のために】 | ・ボランティアの育成 ・福祉関係諸団体への助成 ・17地区社協における地域活動事業 |
【障がいをお持ちの方のために】
|
・身障協、NPO法人他団体への助成
|