災害ボランティア
災害ボランティアとは
地震や台風、豪雨、火山の噴火など自然災害が発生した際に、見返りを求めず、自発的に行う被災地への支援活動が「災害ボランティア」です。
被災した地域住民が、1日でも早く元の生活に戻ることができるようお手伝いすることを目的とし、力仕事から事務作業、心のケアまでさまざまな災害ボランティア活動があります。未経験だったり、体力に自信がなくてもできるものがあります。
災害による被害が大きくなればなるほど、災害が広い範囲に及べば及ぶほど、被災した地域の力だけでは対応が難しくなります。そのような時、被災地外部からの災害ボランティア等の支援が必要になります。被災地が必要としていること、求めること、被災地のニーズは災害の種類や時期によって変わります。
※令和2年の災害では、新型コロナ禍の為、県外ボランティアの受入れは不可となりましたが、そのような場合もあります。
1.被災地へ行く前の準備
①災害が発生したら、被災地へ行く前に現地の状況を確認することが重要です。
災害発生後は、被害状況の情報収集をし、災害ボランティアセンターを立ち上げます。被害が少ない場合、地元のボランティアだけで対処する場合もあり、「とりあえず現地へ行こう」と行ってみても、ボランティアの受入れ体制が整っていない場合があります。求められるニーズは、災害や被災地によって異なりますので、現地の社会福祉協議会(以下、社協)又は全国社会福祉協議会(以下、全社協)のウェブサイト、SNSで最新の情報を必ず確認してください。
全社協被災地支援・災害ボランティア情報 ☞ https://www.saigaivc.com/
②持ち物の準備
災害の種類や活動時期によって、必要な服装が違います。状況に合わせて服装・持ち物を準備しましょう。
NPО法人レスキューストックヤード ☟
③食事や宿泊先、交通手段の確保
事前に必要な備えをして自己完結で被災地に入りましょう。災害が発生して間もない被災地では、物資の調達はできないことが多く、できたとしても被災地の方に迷惑がかかることがあります。
④ボランティア活動保険の加入
社協では、ボランティア活動中のケガや事故に備えたボランティア活動保険を取り扱っています。
災害ボランティアセンターでの活動は、保険未加入者は活動できません。現地の社協でも保険加入ができますが、お住まいの地域で加入することで、自宅から活動場所までの往復の道のりも補償の対象となる他、できる限り現地の負担を軽減する意味でも出発の前日までにお住まいの地域の社協で加入手続きを済ませてください。※災害時には特例で全社協のウェブで加入できる(クレジットカード決済のみ)場合もあります。
災害ボランティア養成講座
令和2年4月18日(土)開催予定でありました「令和2年度第1回災害ボランティア養成講座」につきましては、新型コロナウイルス感染拡大予防の為、延期しておりましたが、代替日を令和3年2月27日(土)に予定しております。フィジカルディスタンスを確保し、先着順で定員30名とさせていただきます。当日はマスクの着用をお願いします。
申込はお電話又は養成講座チラシ下の申込フォームからお願いいたします。
※当日は検温させていただき、37.5℃以上ある場合はご参加いただけません。また、団体参加の場合は、参加者の氏名、住所の提示が必要となる為、代表者の方に事前に確認の連絡をさせていただきます。
皆様のご参加をお待ちしております。
災害ボランティア養成講座申込フォーム
別府市社協災害ボランティア登録書類
災害ボランティアバスの申込ありがとうございました
募集定員に達しました。お申込み・問い合わせいただきありがとうございました。
令和元年度災害ボランティア養成講座~初級編~
2019-09-22
9月22日にNPO法人リエラ代表理事松永鎌矢様を講師に災害ボランティア養成講座~初級編~を開催いたしました。初級編は水害時の支援を中心に、現在支援に入っている佐賀県内の情報もまじえ、必要な資機材を考えるワークなど行いました。
参加者からは「このような講座をたくさん開催して欲しい」「自分で考えて皆さんと話し合えたこと、自分では気づけなかったことがわかり有意義だった」「ボランティアに行く前に事前に知っておくことができ、資機材ワークがためになりました」などさまざまな意見・感想をいただきました。今後も講座を開催いたしますので、是非ご参加ください!
トピック
2月4日(日)、別府市災害ボランティアセンターの設置運営訓練を開催し、青山地区住民の方23名と別府市防災危機管理課・福祉政策課からもご参加いただきました。
訓練は別府市で震度6弱の地震が発災した想定で、第一部と第二部に分けて行い、第一部では社協職員の参集・社協災害対策本部及びボランティアセンター設置訓練を行い、続く第二部では住民の方・別府市関係課の方と合同でボランティアセンターを模擬運営しました。
会場内外では、市からは災害対策用品や、広報啓発用の地震体験車の展示も行われました。
また、訓練後に津久見市社会福祉協議会の小野 喬様から、台風18号災害にともなう現地の被災状況や、災害ボランティアセンター運営の取り組み等をご報告いただきました。
本会では、平成26年3月に「別府市災害ボランティアセンター設置・運営マニュアル」を策定していますが、今回訓練をもとに内容の見直しを図る予定としております。
ご参加いただきました青山地区住民の皆様、市関係各課の皆様、ご報告いただいた小野様、ご協力ありがとうございました。